10月26日(土)に2020年箱根駅伝の予選にあたる箱根駅伝予選会が開催されました。
ここでは各大学ごとに出場選手の個人順位、総合タイム、ボーダーとの時間差、細かいラップタイムなどを交えつつ、それぞれの大学の結果を総括してまいります。

今回は総合14位~17位の専修大学、城西大学、東京農業大学、山梨学院大学について振り返ってまいります。



【箱根駅伝予選会】

日時:10月26日(土)
会場(スタート地点):陸上自衛隊立川駐屯地(東京都立川市)
 <基準タイムについて>

 今回の総括ではそれぞれの選手が予選突破ラインの走りとどれだけのタイム差があったかを明確にするため、箱根出場権争いにおける基準タイムを決めてそのタイム差を記載します。

 <基準タイム>(総合8位~13位の大学の10人目にゴールしたの選手の平均タイム)
 
67分08秒(個人順位197位相当)


 
<専修大学>

 総合14位 タイム:11時間01分57秒

 <ハーフ>
PB:自己ベスト(※確認出来た範囲で記載)
※<>は0~10km→10~15km→15~20kmごとのタイム

 長谷川柊(4年) 11位 63分51秒(-3分17秒)
 <29分40秒15分10秒→15分43秒>
 大石亮(3年) 77位 65分23秒(-1分45秒)
 <30分40秒→15分40秒→15分41秒>
 小林彬寛(4年) 92位 65分32秒(-1分36秒)
 <30分22秒→15分47秒→15分59秒>
 宮下晴貴(4年) 128位 66分05秒(-1分03秒)
 <30分40秒→15分58秒→16分04秒>
 南美空翔(2年) 139位 66分16秒(-0分52秒)
 <30分47秒→15分53秒→16分09秒
 横山絢史(4年) 161位 66分35秒(-0分33秒)
 <30分37秒→15分42秒→16分29秒
 佐々木詩音(2年) 173位 66分45秒(-0分23秒)
 <30分41秒→16分06秒→16分27秒
 市来原潤(3年) 193位 66分58秒(-0分10秒)
 <31分04秒→16分12秒→16分21秒
 塚原淳之(4年) 201位 67分11秒(+0分03秒)
 <30分43秒→16分24秒→16分35秒
 横山佑羽(2年) 213位 67分21秒(+0分13秒)
 <30分53秒→16分10秒→16分51秒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 国増治貴(1年) 241位 67分49秒(+0分41秒)
 <31分03秒→16分44秒→16分34秒
 鹿嶋則宏(3年) 299位 69分38秒(+2分30秒)
 <31分21秒→17分08秒→17分33秒

箱根路を阻む、14位という大きな壁

専修大学は4年連続の予選会14位。決して力がないわけではないけれども、箱根路へ行くためには決め手が足りない・・・それを突きつけられ続ける歯がゆい時期が続いています。
今回のレースもエース・長谷川は日本人先頭集団を伺い、実力のある小林も目の集団を伺うペース。他の選手も比較的早めのペースで仕掛ける前半の入りでした。その前半戦から気温が上昇した事で、選手たちはそれぞれ15kmまで早めのペースで粘ったり後半を一定のペース走に切り替えるなどの判断を見せます。それぞれの判断は決して悪くなかったのですが、前半10kmを終えての消耗の大きさは予想以上だったようです。
結果的に後半に勝負に出れる余力を残せた選手は少なく、それがそのまま箱根出場ラインとの差となってしまいました。

エース長谷川は躍動も、中位層は難レースを踏ん張りきれず

エース・長谷川は集大成にふさわしい走り。定評のある前半の強さを活かして15kmまでを非常にハイペース進みそれ以降も安全圏のペースで粘り切り11位。日本人トップとはいかなかったものの見事前回越えを達成しました。大石、小林、宮下は後半をペース走に切り替えると、いずれも5kmあたりを16分前後までのペースを維持して比較的上位でのフィニッシュに繋げました。
一方で中位層は苦しみます。南、横山絢、横山祐は15kmまで早めのペース維持を心がけましたがそれ以降は大きく失速。残りのメンバーはペース走で対処しましたが前半での消耗が大きく5kmあたり16分台~17分台のペースでしか維持が出来ませんでした。
前半での判断を早くすべきだったかスタミナ総量の問題だったかは難しいところですが、いずれにしてもレース展開としては後手に回ってしまった感があります。

大黒柱も去り世代交代の波。箱根路を目指す上での正念場へ

大黒柱のエース・長谷川や小林をはじめ、実力のある4年生がチームを去り本格的に世代交代の波が押し寄せます。新チームでは今回チーム最高位の大石や、予選会で苦戦はしたものの地力のある南、市来原、横山佑といった選手たちが軸となっていくでしょう。
目下最大の課題は一筋縄ではいかない予選会14位の壁。新チームはここからどのようなアプローチでチーム力を高めて来年の予選会に挑んでいくのか、その過程にも注目です。


 
<城西大学>

 総合15位 タイム:11時間02分27秒

 <ハーフ>
PB:自己ベスト(※確認出来た範囲で記載)
※<>は0~10km→10~15km→15~20kmごとのタイム

 荻久保寛也(4年) 6位 63分12秒(-3分56秒)
 <29分40秒15分03秒→15分16秒
 菊地駿弥(3年) 31位 64分28秒(-2分40秒)
 <30分22秒15分18秒→15分26秒
 松尾鴻雅(2年) 34位 64分35秒(-2分33秒)
 <30分22秒15分18秒→15分35秒
 大里凌央(3年) 46位 64分52秒(-2分16秒)
 <30分21秒15分32秒→15分46秒>
 菅原伊織(3年) 84位 65分27秒(-1分41秒)
 <30分25秒→15分45秒→16分00秒>
 宮澤真太(4年) 176位 66分46秒(-0分22秒)
 <30分25秒→16分04秒→16分48秒
 田部雄作(3年) 208位 67分16秒(+0分08秒)
 <31分02秒→16分24秒→16分20秒
 野上亮祐(3年) 210位 67分18秒(+0分10秒)
 <30分55秒→16分12秒→16分43秒
 雲井崚太(3年) 280位 68分53秒(+1分45秒)
 <31分22秒→16分54秒→17分00秒
 西嶋雄伸(4年) 300位 69分40秒(+2分32秒)
 <31分00秒→17分40秒→17分35秒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 中原佑仁(4年) 318位 70分11秒(+3分03秒)
 <31分02秒→16分53秒→18分23秒
 熊谷奨(1年) 337位 70分48秒(+3分40秒)
 <31分32秒→17分35秒→17分54秒

初めてのハーフ距離予選会は、難しい気候変化に屈する

スピードに自信のある選手を中心に実力者が揃い、箱根予選会は充分突破を狙えると予想されていた城西大。しかし比較的早いペースで前半から入っていたチームを襲った気温上昇は、そのままチームを2つに分断してしまいました。
エース・荻久保をはじめ状態が良い選手たちは、そのまま地力を以てレース環境の変化をねじ伏せて後半もしっかりと勝負を仕掛け、5人の選手が100位以内でフィニッシュしました。一方で、それ以外の選手はスローなペース走か一方的に崩れる状態に陥り、チーム6番手以降は200~300位台という惨憺たる結果に。2年ぶりで初めてのハーフ距離の予選会は、予選会の洗礼に遭う形で敗退となりました。


主力が躍動する一方で、実力者が下位に沈む

エース・荻久保をはじめとしたチーム内上位5人はいずれもスピードやスタミナに定評のある実力者。ハイペースで入った前半から後半も充分勝負できるペースを維持してその力を見せつけました。ちなみに箱根駅伝経験者が多いため、チーム5番手の菅原が関東学連選抜に選出されています。
そして苦しい結果となった6番手以降の選手達。その中には雲井、西嶋、中原など実力のある選手も含まれているあたりがこのレースの難しさを物語っています。それぞれ10km手前までで変化を感じ取ってペースを落とし始めていましたが消耗が予想以上だったようで、後半は5kmあたり16~17分台のペース走か一方的に5kmあたり18分台まで崩れてしまう状況となりました。


2桁順位の2~3年生を軸に、来季リベンジを誓う

非常にショッキングな形での敗退となってしましまたが、チーム内上位に2~3年生が多かったのは幸いで来季は彼らを軸に予選会へのリベンジに挑む事が出来ます。また前半から仕掛けていくチームにとって逆風となるレース展開を知った事で、次からの箱根駅伝予選会への挑み方に幅を持たせる事が出来るかもしれません。選手層の不安はあるものの、どのようなアプローチで予選会突破を見据えたチームへと変化していくかは非常に楽しみです。


 
<東京農業大学>

 総合16位 タイム:11時間05分05秒

 <ハーフ>
PB:自己ベスト(※確認出来た範囲で記載)
※<>は0~10km→10~15km→15~20kmごとのタイム

 山口武(3年) 17位 63分59秒(-3分09秒)
 <30分21秒→15分04秒→15分16秒
 川田裕也(4年) 42位 64分45秒(-2分23秒)
 <30分03秒15分25秒→15分53秒>
 櫻井亮也(3年) 68位 65分15秒(-1分53秒)
 <30分20秒15分20秒→16分04秒>
 平間大貴(3年) 86位 65分28秒(-1分40秒)
 <30分35秒→15分26秒→16分05秒>
 工藤颯(3年) 94位 65分35秒(-1分33秒)
 <30分21秒15分16秒16分22秒
 山田雄喜(1年) 116位 65分56秒(-1分12秒)
 <30分37秒→16分01秒→15分55秒>
 福脇昭也(3年) 260位 68分22秒(+1分14秒)
 <30分55秒→16分25秒→17分21秒
 大塚稜介(1年) 261位 68分22秒(+1分14秒)
 <31分24秒→16分26秒→16分58秒
 吉田蒼暉(4年) 265位 68分26秒(+1分18秒)
 <31分41秒→16分46秒→16分37秒
 畠山流大(2年) 281位 68分57秒(+1分49秒)
 <31分20秒→17分06秒→17分01秒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 北田大起(1年) 296位 69分30秒(+2分22秒)
 <31分15秒→16分49秒→17分28秒
 小山日楓(3年) 316位 70分07秒(+2分59秒)
 <31分34秒→17分15秒→17分38秒

チーム内で結果が大きく二分。プランが裏目に出る結果に

去年は前半をスローペースな入りにしながら後半粘れなかった選手がいたためか、今年は前半で早めの入りを意識した展開だった東京農業大。しかし、レース中の気温上昇はそのプランに対して逆風となってしまったようです。地力のある選手は15kmまで早いペースで入りつつ終盤は粘りで凌ぎきりましたが、スタミナに難のある選手は後半大きく崩れる結果となってしまいました。
チームの順位分布をみると15位の城西大と非常に似た構成になってます。違いとしては東京農業大は6人目までが一定の結果を出した反面7人目以降が200位台後半と大きく落ちてしまった事でしょうか。


山口が次期エースの快走、櫻井が成長を見せるなど収穫も

川田、工藤など中軸の選手は納得の結果ですが、エースを上回りチームトップとなった山口や、櫻井、平間の快走は目を見張るものがあります。15kmまでは暑さをものともしない快走を見せ、前回の予選会よりも1分近くスローなレース展開の中でこの3名はハーフの自己ベストを更新しています。またオールドルーキー山田も山岳レースの恩恵もあってか安定したペース走を発揮して116位と素晴らしいデビューです。
一方で苦しい結果になったもう半分の選手達。多くの選手はズルズルと崩れ、吉田、畠山などはペース走で粘ろうとしますがペースは上がらず。ハーフ初レースとなった大塚、畠山、北田に関しては厳しい洗礼に遭いました。


3年生の好走も多く、来季の軸が固まる。ルーキー山田も注目

エース・川田は卒業しますが、山口は新エースを任せられる走りを見せましたし、櫻井、平間、工藤も来季のチームの軸となる走りを見せました。山田もファンからは箱根5区で走る姿が見たいと言われる期待株。ここからの更なる成長に期待です。
そしてスタミナに難を抱える選手たちはまずここからのロードレースシーズンが勝負の時期となります。後半の粘りを筆頭にどこまでスタミナを鍛え上げて対応力に繋げられるかは注目ポイントです。


 
<山梨学院大学>

 総合17位 タイム:11時間06分14秒

 <ハーフ>
PB:自己ベスト(※確認出来た範囲で記載)
※<>は0~10km→10~15km→15~20kmごとのタイム

 B・ムルア(1年) 10位 63分38秒(-3分30秒)
 <30分21秒→14分52秒→15分08秒
 渡邊晶紀(2年) 90位 65分30秒(-1分38秒)
 <30分54秒→15分23秒→15分50秒>
 日影優哉(3年) 140位 66分16秒(-0分52秒)
 <30分54秒→15分33秒16分15秒
 川口竜也(4年) 155位 66分28秒(-0分42秒)
 <30分54秒→15分51秒→16分17秒
 坪井海門(2年) 181位 66分51秒(-0分17秒)
 <30分54秒→15分33秒16分46秒
 森山真伍(3年) 212位 67分20秒(+0分12秒)
 <30分54秒→16分16秒→16分43秒
 木山達哉(1年) 227位 67分29秒(+0分21秒)
 <31分00秒→16分17秒→16分39秒
 荒井祐人(3年) 229位 67分31秒(+0分23秒)
 <31分03秒→16分33秒→16分35秒
 首藤貴樹(4年) 235位 67分35秒(+0分27秒)
 <30分41秒→16分13秒→17分02秒
 橘田大河(1年) 236位 67分36秒(+0分28秒)
 <31分03秒→16分22秒→16分40秒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 井上広之(4年) 303位 69分43秒(+2分35秒)
 <31分06秒→17分15秒→17分42秒
 山田大輔(4年) 354位 71分35秒(+4分27秒)
 <31分11秒→17分38秒→18分50秒

33で止まった連続出場。試練となった令和初の予選会

留学生ムルアも含めて全員が5kmをスローなペースで入るなど、かなり昨年よりも前半を慎重な入りにした山梨学院大。スローなレース展開になる事を呼んだかのような選択でしたが、気温の上昇による消耗は彼らの予想を上回るものでした。
慎重な前半の入りも功を奏さず、後半は苦しい展開となります。ズルズルと崩れる選手もいればペース走で粘ろうとしてもペースが上がっていかない選手もおり、200位以下でフィニッシュと惨敗を喫した選手が多かったです。こうして、結果発表ボードの圏外となる17位という形で、平成の間続いた山梨学院大学の連続出場が令和元年に33でストップしました。

ムルアや渡邊が健闘も、主力の多くが暑さに苦しむ

例年以上の猛者揃いの留学生集団のハイペースを警戒してか、ムルアは留学生には珍しい後半勝負型のペース配分で入りました。するとまさにお手本の様な後半に仕掛けるペース配分を見せ10位でフィニッシュと上々のデビューを飾りました。そしてチーム2番手には若手の渡邊がゴールイン。10~15kmをしっかり仕掛けていくと15km以降も安全圏のペースで粘り切りました。その他、66分台に入った日影、川口、坪井は15kmまでまずまずな走りを見せましたが、終盤は失速を抑えられませんでした。
そしてチーム6番手以降は苦しい結果に。10~15kmの時点で前へ仕掛ける余力は残っておらず、ペース走で粘ろうとした選手も5kmあたり16分台半ばが限界でした。今季チームの主力と期待された3~4年生の多くが200位以降に入ってしまったのは非常に残念な結果と言わざるをえません。

解決には至らなかったスタミナ不足に今後どう対策を打つか

令和最初の予選会は、名門復活に向けて大きな課題を突き付けられる形となりました。慎重なレースプランを採用しても暑さに対抗できなかったスタミナ不足はチームに大きくのしかかっています。
これまで以上のスタミナ強化策が求められますが、抜本的な改革でそれに取り組むのかこれまでのやり方から答えを見つけ出すのか…来年に向けた強化プランにも注目です。